当日のスライドはこちらから。
“Keynote” http://bit.ly/ejemFM
講師は@masuidriveさん。技術者の方なら説明不要だと思いますが、それ以外には元B.C PhotoShareのバイス・プレジデントとしても(日本のPhotoShareユーザーには)ご存知の方はいると思います。
お会いして、satoshiさんの参加したPhotoShareNightをiPadで見てもらいながら、少しだけお話させてもらいました。
「PhotoShareNightの日、行くことができなくて残念。夫婦で参加したかったです。」とおっしゃっていました。
そして、勉強会の本題である、TitaniumMobileという製品。
いろんなリンク先は冒頭にリンクしたスライド資料を見ていただくとして、私がもっとも印象に残ったのは、「とにかく簡単にiPhoneアプリが作れる」こと。
それと、秀逸なのが、「GUI部品がネイティブ」ということ。
書いたJSコードはiPhoneアプリだけでなくAndroidアプリとしてもビルド可能です。
いわゆるクロスプラットフォーム・アプリケーションです。
クロスプラットフォーム・アプリケーションは他にもありますが、これが秀逸なのは・・・
例えば、タブコントロールを利用するJSコードを書くと、Titaniumが判断してネイティブな部品のコードに変換してビルドしてくれます。
結果、iPhoneではタブが画面下にあり、Androidではタブは画面上に、といったそれぞれのユーザーにとって使い慣れた操作感を提供できます。
同様に、クロスプラットフォーム・アプリケーションを作成できるFLASHのような製品では、独自UIになってしまい、ユーザーに新しい操作性へ慣れてもらう負担をかけてしまいます。
いやはや、ほんと素晴らしい。
会社の運用に特化した、ちょっとあったら便利かも、的なツールをさくっと開発して、iPhoneとAndroid両方のアプリとしてビルド。それを社員の持つスマートフォンに入れてあげたら、喜ばれることまちがいなし。
これ、流行るな。きっと。
これからが楽しみな製品です。
チャオ!
0 件のコメント:
コメントを投稿