日本語訳はこちら→http://developer.apple.com/jp/iphone/library/japanese.html
iPhoneアプリ開発でツマヅキまくりな私にとっては、熟読したいところなのですが、これがまた、内容・ページ数ともに充実しまくり。
PDFをPCやiPhoneにダウンロードしてみるものの、PC上で長時間読むことに耐えられず、iPhone上では文字が小さすぎ、印刷しても持ち歩いたり取り出したりが不便で・・・・
(言い訳終わり)、これまで放置しておりました。
そこでiPadの登場です!
[N] 「GoodReader」と「DropBox」と「i文庫HD」の連携が超便利そう[iPad]
↑
ネタフルで紹介されたこの記事を読んで、早速やってみたところ、大正解でした。
DropBoxに入れておいたPDFを、「GoodReaderがDropBoxにアクセス」して「GoodReaderがi文庫HDで開く」って、これ、めちゃくちゃ綺麗なMVCモデルじゃん!
そして、一番肝心の「読む」ことに関して感じたこと。
冒頭のスクリーンショットのように「ページめくり」や「裏写り」といった実際の読書を模倣したユーザ・インタフェース(UI)は「無駄に豪華」として紹介されることもありますが、個人的にはヒットでした。
前後のページをチラチラと行き来しながら読んだりするのに、こういうUIがあるとすごく読みやすい気がします。
ページをめくる行為は、「今みているページの情報から次ページの情報へ」と段々と切り替わっていくアニメーションであり、電子的に一瞬で切り替わるものではありません。
「めくる」を模倣したUIは、単に電子書籍を快適に操作するためだけのものではなく、人間の脳に対して「前後のページ情報を無意識に関連付けられる」作用があって、結果として快適な「読書」提供してくれるものだと思いました。
自宅の本棚は溢れているけど、私のiPadはまだまだ広大に空いている。
iPadに読み物を入れておけば、ふと読む時間ができたときに、好きなものを読める。
このすばらしい読書環境・読書体験を得られるのはiPadであり、iPadだけ。
no iPad no Life.
そんな程度にiPadかぶれです。
0 件のコメント:
コメントを投稿